[戻る][TOP]


 縄文を旅する3 北の縄文 北東北〜南北海道旅13  2013.10.08(火)


  市立函館博物館    北海道函館市青柳町17-1


   縄文など先史時代より近世が得意。

   交通 市電が一番歩かなくて済みます。函館山のふもと、青柳町下車
   見所 シャチ形土製品






0外観
02シャチ形土製品
03骨製品
04土製品

05旧石器時代〜縄文早期
07縄文前期〜中期
08縄文後期〜晩期
09続縄文〜擦文時代
 
 0外観
函館山のふもとバスかロープウエーで登ると夜景が美しい 函館公園 紅葉の名所遊園施設こどもの国動物園などもある 函館市民の散歩コース 市立函館博物館リンク1 リンク2 先史時代展示室

 02シャチ形土製品   当博物館の最大の目玉展示物です
              
海のギャングのシャチ桔梗2遺跡/中期中葉(約4,000年前) 他に例を見ない出土品長さ6.3cm×高さ2.9cm×幅3.9cm 破片をつないで見事な再現北海道ではこの他に熊・水鳥・妊婦・魚・イルカ等々の玩具が出土 遺跡密集地帯の函館東部渡島半島東部の亀田半島は自然条件がよく、人々が多く居住した 函館の先史時代年表

 03骨製品
    恵山式遺跡の桔梗遺跡からの出土品。この他に極めて珍しいボール形土器に熊のデザインをしたものも出土している
    恵山は亀田半島中央に位置する火山である。 

左側の装飾品は始めてみました。  骨針の長さに驚嘆 銛頭・釣針九州北部の結合式釣針が函館で発見されるとは
九州から北海道まで広大な交易圏があった
針ケース・ヘラ布か皮を縫合する道具  円形の装飾品は模様が施されている。
 北方民族の作品ですね。
で、いったいこれは何なんでしょうか。

 04土製品
 

日吉遺跡 後期後半
 堂林式

住吉町遺跡 早期
住吉町式

桔梗2遺跡 中期中葉
円筒上層式

日ノ浜遺跡 晩期
大洞2c式

サイベ沢遺跡 中期
円筒上層式

 05旧石器時代〜縄文早期
  北海道の旧石器文化は、石刃文化の最盛期に始まって細石刃文化に移り、弓矢と局部磨製石斧の出現で新石器時代の土器文化に発展した
  といえる。

 
この文章は大変重要なことを簡単にまとめています津軽海峡圏文化地域
石刃技法の発達は
 ナイフ形石器の流行を呼び
細石器文化(細石刃核/
  細石刃)へと発展
有舌尖頭器出現は
  弓矢の発達へと繋がる
有舌尖頭器・彫器・細石刃核 縄文早期 尖底深鉢恵山地域出土 縄文早期 石錘漁業の十分な発達がみられる  人々が海岸段丘上に暮らしたのには、意味があったのに違いない。

 外敵や害獣(熊)、自然災害からの防衛などかもしれない。

 07縄文前期〜中期 
縄文海進は7〜6000年前     (紀元前5000年前の誤謬)
・文化爛熟 温暖で食糧豊富
円筒式土器 前期 中期
石鏃・石槍・石錐・つまみ付きナイフ・スクレイパー・石箆 石鑿・磨製石斧・磨石・北海道式石冠
北海道式石冠と石皿 中期深鉢形土器 中期深鉢型土器 大船遺跡住居跡
 
 08縄文後期〜晩期
寒冷化による人口減少
 呪術文化の隆盛
縄文後期の土器 土偶など儀礼製品鐸型土製品の薄さ見事 二重土器棺 亀ヶ岡式土器似の土器
縄文晩期
縄文晩期
人面付土器 蛇頭付土器 人の模様・人面 江戸時代まで使われた縄文土器 石棒・石刀/晩期中部地方でよく見かけた祭祀用品 擦文時代の土器場所間違いすみません
 
 09続縄文〜擦文時代 

続縄文土器は弥生土器の影響を受けている

擦文土器は土師器の影響下
続縄文土器 擦文時代遺跡 魚形石器/続縄文飛騨地方では縄文後期末〜晩期前半に沢山発見されるという 蝦夷地地図
縄文時代に持ちこまれた
イノシシ